笑顔やありがとうの言葉を日々感じられる仕事
社会福祉法人 聖隷福祉事業団 和合せいれいの里 和合愛光園

ABOUT 会社紹介

なんだかホッとする。切れ目のない支援を・・・

〈施設理念〉 和合せいれいの里の全事業所および全職員は、和合せいれいの里の利用者一人ひとりがその人らしい生き方ができるよう常に利用者の視点に立ち、そのために必要とされる質の高い適切な支援を切れ目なく総合的に提供する。 〈運営方針〉 1.利用者一人一人の価値観や生き方を尊重し自ら選び決めることを大切にします。 2.日一日を大切にすることにより人生の質を高め、心豊かな暮らしを目指します。 3.福祉制度を有効に活用し、利用者個人に合ったサービスを計画的に提供します。 4.実施する各種事業の連携を図り、利用者の状況に応じた自立支援を実施します。 〈施設の目的〉 「和合せいれいの里」は高齢および若くして障害を持った方のための社会福祉施設です。 高齢および若くして障害を持った方の各種相談、リハビリ、生活介護や日中活動等の支援を行うことにより、高齢および若くして障害を持った方の自立の促進と生活の質の向上を図り、以って御本人およびその御家族の福祉の向上を図ることを目的にしています。

BUSINESS 事業内容

事業一覧
〈入所サービス〉  介護老人福祉施設  ショートステイ  障害者短期入所  障害者支援施設  生活支援ハウス 〈通所サービス〉  デイサービスセンター  共生型自立訓練(機能訓練)  共生型生活介護  生活介護(障害者デイサービス)  障害者就労支援事業所  児童発達支援  放課後等デイサービス 〈相談サービス〉  ケアプランセンター  地域包括支援センター  計画相談支援 / 障害児相談支援  障がい者相談支援事業 〈訪問サービス〉  訪問看護ステーション  ヘルパーセンター

WORK 仕事紹介

ユニット型
ユニット型の入居スペースです。 10名1ユニットでキッチンを挟んで2ユニット、 計20名のご利用者が入居されています。 施設の設備もどんどん進化して、記録は手書きやパソコンでしたが、今ではスマホやタブレットを使用します。 また、各居室にカメラがあり、ご利用者の安全と快適さを守る一方で、職員の負担軽減や事故が起こった際には動画を確認し、再発防止にも役立てています。
食事レクリエーション
お花見、里祭り、クリスマス会等の施設行事に加え、年に1回、各フロアで食事提供業者がお手伝いをしてくれる、食事のレクリエーションを行ないます。 デザートバイキングや鍋、お好み焼き屋等、好きな食事を楽しみます。 「お寿司が食べたい!」という声から、屋台風のカウンターで、お寿司屋さんをやった事もありました。 ご利用者や職員がやりたい事を行なう事が出来ます。
癒しの時間
コロナ禍で外出が難しくなった時には、色々な領域の施設が集まっている事を活かし、保育園のこどもたちとベランダ越しに対面をして、 園児のダンスを見たり、シャボン玉を飛ばしあって遊ぶ事もありました。 お散歩をしている時もバッタリ出会って笑顔があふれます。
地域交流
寸田ヶ谷祭りの一コマです。 毎年地元のお祭りの練りが施設へ来てくれています。 祭り好きの浜松人には最高の日です! ご利用者もとびっきりの笑顔を見せてくれます。 その他にも小さな親切活動といって地元企業さんが施設の清掃活動に来てくださったり、蛍が生息する小川も施設内を流れているので、開放もしています。 毎年咲く、桜にもみなさん立ち寄ってくださいます。

INTERVIEW インタビュー

介護職員として働いてます
自己紹介
神内と申します。 大学で介護の勉強をして、就職しました。 私は旅行や外食が好きですが、人混みが嫌いです。 介護の仕事は混んでない時を選んで出かける事が出来、自由に活動出来るので、 旅行も快適に行けて、気に入っています。 何もない休日は身体を休めたり、お酒を楽しんだりしています。 旅行も大体は決まった宿に行き、ゆったりとした日々を送っています。
入職当時について
入職し、やる気に満ち溢れていましたが、最初に配属されたのは、私が働きたかった高齢者施設ではなく、身体障がい者施設でした。 当時はショックで施設に行くまで毎日憂鬱でした。 しかしご利用者との関わりを通し、皆さん厳しくも優しく接してくれ、皆さんを知り、職員もみんな自由で、笑顔の多い職場だったので、 「障がいについて何も知らなかったから、嫌でだったんだな」と理解出来た事で、どんどん楽しくなりました。 最初の施設、ご利用者、職員との出逢いに感謝しています。
私が考えるこの仕事の良いところ
介護という仕事は、人の人生を支える為、大きな責任もあります。 なので一人では出来ない事がほとんどです。 でも出来ないと思っている事でもチームが集まれば、色々な意見が出たり、協力し支え合えたりと、多くの可能性が生まれます。 一人でがんばるより、達成感もより感じられます。 また利用者の声が直接見聞き出来るので、日々の笑顔や「ありがとう」という言葉に心が救われる事がたくさんあります。
この仕事で楽しかった・心に残っている出来事
身体障がい者施設は高齢者施設と違い、私たちよりももっと若い方もいらっしゃいます。そこで担当になった20歳の女性は生まれつき知的障がいがあり、危険な事を理解しにくい方でした。施設で生活する中では、リスク管理が必要となります。ケガの無い様に、安全に過ごして欲しいと思うと、ご本人にとっては少し窮屈な生活になる場面もあります。私はその中でも20歳の人として生きる事=その人らしく生きる事を大切にしてほしいという気持ちが強くありました。自由になると危険も多くなり、最初は賛成する職員ばかりではありませんでした。しかし色々な取り組みを通し、出来る事が増えて、よく話し、よく笑う彼女を見ていると、みんなの気持ちも変わっていきました。 服装もおばあちゃんが着るような洋服から20代の女性が着るような洋服に変わりました。 相手をしっかりと見て、発想を変えるだけでこんなにも人生が変わるんだなと感じ、”その人らしく生きる事”の大切さを学びました。
今後の目標やメッセージ
私がこの仕事を始めてから常に心掛けている事は、1日1回はご利用者の笑顔を見るという事です。 実際業務の中でケアとは別にご利用者との時間を作るという事は中々難しい事もあります。忙しくて気持ちに余裕がなくなる時もあります。 だからこそ“和顔愛語”という言葉を大事にしています。この言葉は「和やかな表情で、愛情のある言葉を持って接する事。親しみやすい振る舞い」という意味があります。 職員一人一人の言動はご利用者にも、他の職員にも良くも悪くも影響します。 ご利用者にとって、基本的には今いる施設が最後のおうちになります。 ご利用者にもご家族にも「ここで過ごせて良かった!」と思っていただけるように、日々の笑顔を大切に過ごしていきたいです。 これから、みなさんがステキな仲間や仕事に出会える事を願っています。

BENEFITS 福利厚生

休日・育休

〈休日〉 年間121 日に加え、以下の休暇を用意しています。 有給休暇・永年勤続休暇・結婚等による特別休暇 慶弔や介護に伴う休暇など、多数利用できます。 〈育休〉 お子様おひとりに対して上限3年迄取得OK! 期間変更も1回可能なので、生活に合わせられます。 男性の育休取得者も年々増加中!!

賞与・昇給・手当・祝金

〈賞与〉 春・夏・冬に賞与支給をしております。 年間で約4.1ヶ月~が例年の実績です。 〈昇給〉 毎年1月に【基本給】が昇給していきます。 基本給が昇給すると賞与や残業代等もアップ! 他、役職登用や資格取得による昇給もあります。 〈手当〉 住宅手当・通勤手当・扶養手当・資格手当・残業手当 早遅夜手当・役職手当・赴任に伴う各種手当等々・・ 給与の他に書ききれない程、多数の手当があります! 〈祝金〉 結婚や出産に伴い、各2万円の祝金や お見舞いや慶弔に伴う金額支援制度等を 用意しています。急な出費に対する支援を致します。

研修・制度

〈研修〉 職種ごとの専門研修でスキルアップ!また、1年目や2年目 中堅職員等の階層別に合わせた研修を多職種連携で実施! 選抜のうえ行うノルウェー等での海外研修も実施しています。 〈制度〉 【自己申告制度】という人事制度があります。 自分の働きたい職種・職場・地域を申告して「異動」 出来る制度です。キャリア形成に抜群に効果を発揮します!

健康・貯蓄

〈健康〉 聖隷の医療機関や各都道府県の指定医療機関。 上記いずれかで受診し場合、医療費が実質無料! 人間ドックも対象で用意しているので安心ですよ。 〈貯蓄〉 給与天引きにて、希望金額を設定金利にて 自動的に貯蓄をしてくれる制度です。 就職後の貯金が不安な方はぜひ利用してみよう!